一人でもできる練習
一人でもできる練習の代表は、走り込みです。
そんなことは言うまでもありませんね?
では、あなたが走り込みをする時、どんな練習をしますか?
普通は、単純にジョギングを行って持久力アップを狙うでしょう。
それはもちろん間違いではありません。
でも、走り込みの練習はそれだけではないんです。
短い距離の走り込み
走るトレーニングには、長距離と短距離があります。
でも、たいていの人は、自主トレーニングには長距離を選びます。
長距離を走り、持久力を高めることにはもちろん大きな意味があります。
サッカーと言う競技では特に持久力は重要です。
しかし、フォワードの選手には、それと同じかそれ以上に、
一瞬のスピードや急な方向転換ができる俊敏性が重要になります。
ジョギングなどの長距離走では、そういった能力はあまり伸ばせません。
あなたがフォワードとして成功したいのならば、
一人で行う練習では、短い距離の走り込みを重視するべきです。
四角形を走るトレーニング
短距離のトレーニングと言うと、100mや50mのダッシュをひたすら繰り返す。
というものを思い浮かべるかもしれません。
でも、フォワードに必要なのは、5~20mくらいの一瞬の速さと、
車で言う、コーナリング性能のような、回転性・機敏さです。
一人で行う短距離トレーニングでも、この2つを重点的に鍛えたいですよね?
ひとつ、簡単にできるトレーニングを紹介しましょう。
まず、1辺が5~10mくらいの間隔で、コーンを4隅に置きます。
正方形でなくてもかないません。
トレーニングできるスペースに合わせて大きさを調整しましょう。
最初は単純に、四隅を全速力で回るトレーニングです。
90度の角度をできるだけシャープに素早く曲がるように意識しましょう。
今度は、1辺をダッシュしたら、次の一辺はサイドステップで進みましょう。
次のコーナーに付いたら、一気に体を反転させて、再び前を向いてダッシュ。
体を反転させて前を向くスピードを、できるだけ速くしましょう。
コーナーを曲がるときの角度を、もっと鋭角にしてみましょう。
1辺をダッシュしたら、コーナーを対角線上に曲がりましょう。
反対側のコーナーにたどり着いたら、
スピードを落として軽くジョギングしながら次のコーナーに向かいます。
次のコーナーに付いた瞬間に再びスピードを上げて対角線上にダッシュします。
そのまま次のコーナーを鋭角に曲がり、最後の1辺を全力で走る。
四角いコーンの囲いの中で、ひたすらN字を書くイメージです。
これを繰り返しましょう。
鋭角のコーナリングを出来るだけ素早く行います。
さらに、ジョギングからダッシュの切り替えにメリハリを付けましょう。
スピードの緩急をつけるトレーニングにもなります。
ちょっとしたスペースとカラーコーンがあれば簡単にできる練習です。
時間も長距離走よりも短時間で行えます。
一人で行う自主練習にもってこいのトレーニングなので、おすすめですよ。
一人でもできる練習関連ページ
- 自分に合ったメニューを考える
- 効率の良い練習に、練習メニューは必須です。 毎日、行き当たりばったりで練習をしていませんか? それでは、偏ったプレーヤーになってしまったり、 思わぬ怪我の原因になってしまうこともあります。
- 短期間で結果を出す練習
- サッカーに限らず、上達には時間がかかるものです。 でも、短期間で目に見えて結果が出せることもあるんです。 ? からだを柔らかくしよう どのスポーツでも、能力をアップさせるためには それな
- フィジカルのトレーニング
- フィジカルトレーニングの代名詞と言えば筋力トレーニングですね? でも若いうちは筋トレはやってはいけないのです。 ? 筋トレはオトナになってから はっきり言います。 中学生・高校生に筋トレ
- スクールには通った方が良いの?
- サッカーを習うのは部活動だけではありません。 クラブチームや、民間のサッカースクールもあります。 Jリーグが開幕して20年以上が経ち、 プロを目指すためのスクールもいまではたくさん開校